
スリリング? No joy😔 デンジャラス!!「戸隠山」
11月14夜発15帰着 夜行日帰り
「戸隠山 (長野 1904m)」
「+ふぃふてぃ~ず®︎」として公募山行を始める
以前から計画しては行きそびれ続きだった「戸隠山」
今季も9月からグループ内で募集するも、悪天予報や
需要の多い他山行を優先したりと後回し「今季もダメかぁ😮💨」
冠雪だよりも聞いてるし、諦めかけたがラストチャンス!
「ロープや確保のアシストは一切しません!フリーで登れる方のみ」
グループ内募集での参加条件、厳しめだけどこんな感じ。
まぁホールドの声掛け、万一のアシストは勿論するけど、
コレくらいに参加条件しておかないと「どこでも行きたいです🖐️」
って人や「此処コワイ!ハーネス着けて!😱」とか突然、
言われても、渋滞の原因になり他の登山者にも迷惑かける。
そもそもクライミングコースでも無い実線標記の「一般登山道」だし。
当然ヘルメットとグローブは必須。グローブだけど今回、
手のヒラ側がゴム引きのモノを持ってきた方が居たけど、
アレはダメ。滑らなくてイイだろう!って選んだんだろうけど
鎖場で流して降りる時や、ロープを扱う時、絡みついて巻かれちゃう。
クライミング用は勿体無いので、作業用の薄めの「革手」がお勧めです。
現地合流組を含み今回の催行人数は5名。
コースは戸隠神社⛩️奥社〜五十、百間長屋を通って胸突岩。
そしてあの「蟻の門渡り」「剣の刃渡」「八方睨」と
仰々しい名前ばかりついたポイントを抜け山頂△(1904m)へ。
その後は九頭龍山△〜一不動避難小屋まで↗︎↘︎の稜線を抜けて
大洞沢コースにて戸隠牧場、キャンプ場を抜け🅿️まで戻る周回路。
🅿️から奥社に向かうと「隋神門」という苔生した立派な門。
そこからは樹齢400年とも言われている杉並木の参道を歩く。
奥社から登山道が始まるが、けっこうキツい登りが続くが、
遠望に観える戸隠山頂 そして右手には西岳 さらに奥には
雪化粧した北アルプスの峰々が見渡せ、背後には飯縄山に鏡池。
紅葉🍁は流石に落葉してるが、カラマツは辛うじて残ってて飽きない。
何度か更衣、給水休憩をとりつつ最初の鎖場。此処でヘルメット装着。
参加者さん 滞るコト無く順調に進むと最初のポイント
「50軒長屋」そしてスグ左に「百間長屋」と続く。その上にも
「三十三窟」と呼ばれる横穴?のいくつかがが開いていたりする。
そして最初の大場所「胸突き岩」とは言ってもチェーンはあるし、
ホールドもガバサイズのがいくらでもあるので、ステップさえ
しっかり立ち込み基本の3点支持で登れば、鎖に頼らずとも登れる
(あくまで私見です) 登り切ってスグに「コレか・・・😰」
「蟻の塔渡り」 が現れる。
ん?でも・・思っていたより幅はあるし・・そんなでもナイ??
確かに左側はヤバい😰 墜ちたら150〜「墜落」だから、ほぼ死ぬ☠️。
ただ左側には、一段下がったところに鎖の張った迂回路がある。
我々の一週間前にロシア🇷🇺人YouTuberのアリョーナさんが来訪。
動画には「死ぬかと思った」との見出しが出ていたが
大袈裟なハナシで、此処で墜ちる人って・・ (墜ちて☠️んでるけどね)
とりあえず全員「服装点検!」 先着者さんに先行してもらう。
まぁGoProやインスタ360なんかで撮ると、画角の関係で物凄く
狭く怖く見えるように撮れちゃうからねぇ。
先行の人も3週連続で来てるYouTuberらしいけど・・・アレは・・・😰
3週連続で来てるYouTuberさん 1週目は降雪、2回目は・・失念
今回は「三度目の正直」背水の陣 のつもりで来たらしい。
まぁもう雪、降っちゃうしね。で、三度目だから慣れてるハズ・・
と先行してもらったんだが・・ん!随分と慎重 というかソコ!
横を歩くの⁉︎ 行く先はもうステップ無いぞ😰 あ〜今度は
リッジの▲に跨って・・この絵面「三角木馬責め」にしか見えない
オレは、心が曇っているのだろうか😰 あんなズリズリしたらパンツに
穴、開いちゃうよ・・渡る前「20分、掛かりますよ!」と宣言され
「んな大袈裟な😅」と聴いていたが・・コレは掛かりそうだな😰。
待ってる間、もぐもぐタイム。そうしたら女史さんの1人が
「もぅ行っちゃってイイかな!😖」おぉ!行かれますか?
一応、チューバーさんに「行っちゃってイイっすかぁ?」と声掛け。
OK出たので女史さん・・え?速っ!ええええ!しかも塔渡りの真ん中で
立ち上がった!マジかぁ!で、チューバーさんに追いついてしまい、
岩を抱き抱えてる横をすり抜け向こう側に到達!覇者のポーズ✌️
そうこうしているウチに、いかにも健脚そうなお兄さんが。
コッチはまだ4名、残ってるので先に行ってもらうが、このお兄さんも
速ぇぇ のちにYAMAPのログを発見したが、どうもロコ(地元)の
方だったようで高妻山も廻るつもりだったが、今回は戸隠周回コースのみで
終えたようだが五時間で終えてたようだ。木馬責めチューバーさんも
どうにか渡り終えたので残り4名、行きま〜す。確かに左側を観ると高度感🥶。
どうにか立ち上がるコトも難しくは無いが、サッサと渡る ふぅ。
ココを終えてしまえば「剣の刃渡り」「八方睨」そして山頂△に無事登頂。
帰路のほうがダルかったぁ。両神山や八海山のような↗︎↘︎の繰り返し。
あとは残雪の残る下り道なので、チェンスパを装着。避難小屋にて大休止。
此処からは沢降りみたいなコース。残雪に苔のヌメで転倒が相次ぐ。
1箇所「帯岩」というスラブのトラバース路なんだが、チェーンが片方
のみピン留め。なんで??という理由は、後ほど判った。
途中、滝になってて巻いたり、ようやく牧場に出る。いやぁ時間掛かったな😰。
牧場内にはカフェ(休業)や蕎麦屋があったが電子マネー使えず、満員で見送り。
キャンプ場を出ると一般道 🅿️までの戻りがダルかったあぁ。
🅿️にある戸隠蕎麦屋さんで昼夕食を摂る 新蕎麦かな?美味い。
そこから「戸隠神告げ温泉」https://kamitsuge.com/
にて立ち寄り湯♨️。今回は沢で尻もち付いちゃった女史さん、
けっこう前半の登攀で汗、かいたからね。入り口には北海道犬
がお出迎・・出てこない😰。建屋の中は、廃校の廃材を使った
ような意匠で暖かみを感じる。薪ストーブはマストだね。
山バッヂやオリジナルグッズ、採れたて野菜などの販売も🥦
そこで宿のご主人とお話したら「戸隠、登ってきたんですか⁉︎
もう閉山で鎖、外れていなかったですか?」え?閉山😰。
閉山の情報は知らなかった。登山口にも何も書いてないし、
YAMAPやヤマレコにも注意喚起、無かったよなぁ。
鎖も胸突き岩とかあった・・あ!帯岩の所だけが片方、外れてた!
あそこだけ横に張ってある場所だからか!積雪の重みで
鎖やアンカーが破断するのを防ぐ為、片方だけを落とし
宙ぶらりんにしておけば、雪の重みが掛からないってコトね。
なるほど でもコレからの時期、公式には閉山 としてる
ところもあるだろうから、計画の際には気をつけよう。
終えてみて、天気は穏やかで晴朗 事故も怪我も無く終えられた。
なにより数年間、行きそびれてた所なので満足 今回を逃して
いたら、また半年くらい☃️待たないとだったからね。
¥5050/人(4名催行)
コメント