
ギリギリセーフ 🍁会津駒ヶ岳
秋の紅葉🍂東北ツアー 「会津駒ヶ岳」
「紅葉期に大朝日岳とか東北巡りに行きましょう!」
と盛り上がっていたが、天候不順などで計画通りコトが進まなかった。
先週は巻機山&渓谷 じゃ次は自分も未登のヤマに・・という事で
「会津駒ヶ岳」此処、意外にも未登だったんだよねぇ。
当初は「あの奥地まで行くのなら、もう一座」とも考えたけど
なかなか仕事その他の調整つかず、いつもの夜行日帰り。
天気予報Windyによると朝〜15:00までは晴れ🌤️との予想だったが、
どう観ても上はガスガス、雲に掛かっているだろう・・ってなか出発。
無風、湿度高し 暑い・・「初雪だって😰」って報告もあったので
全員が着込み過ぎ。歩きだしてスグに更衣 前半、まぁまぁ急登。
駒の小屋 が見える箇所まで来たが、小屋は雲中 全く観えず。
この時点でジブンは脚が攣り出していて、山頂まで0.7kmだが
登頂を諦め下山する事に。去年の巻機山と同じだな😰。
△登頂と中門岳を女史さんらに託し、下山前に腹ごしらえ。
少し降り雲層から抜けて、気温も高くなると脚の攣りも収まる。
戻ろうかな・・とも考えたが、下山もそこそこ長いし、そのまま下山。
普段、下山はダラダラ歩きなんだが、な〜んか絶好調。13人抜きという、
たぶん過去一速い下山。ガスと汗で湿った被服を着替えて寝る💤
先行下山着〜女史登頂組着まで4hくらいあったのかなぁ。
今、思えばクルマで国道まで降りて「駒の湯♨️」に入って、
道の駅でヤモリ🦎の黒焼きでも食べて精を付けておけば良かったな。
無事、下山の登頂女史組を出迎え「駒の湯♨️」へ まぁまぁの良泉。
檜枝岐村・・初めてきたが、想像していたイメージとは違ってたなぁ。
もっと黒沢映画「七人の侍」に出てくるような寒村をイメージしてたが
普通の国道沿いの集落だった 帰路に道の駅に立ち寄ったが
すでに名物の山椒魚🍦ソフトは営業終了。
登頂組に話を聴くとガスガスだったけど、ときたま雲が切れて眺望が
開ける で、下山しだした頃に晴れ間が⛅️・・って!あるあるパターン。
「じゃ来年雪解けシーズンに、駒の小屋泊でリベンジャーズだな!」
まぁお目当てのTシャツも買え、山頂、中門岳まで行けたのならヨカッタ🙌
いや・・・リベンジは貴方だけですけど・・😅 あっ そっか・・・😭
参加費用 ¥2800/人 (6名催行)
コメント