• HOME
  • 写真投稿
  • その他
  • ❄️初冠雪の便りが続々 催行者、計画者、参加者の方々 ご注意🚘 ⛏️ くださ〜い。
❄️初冠雪の便りが続々 催行者、計画者、参加者の方々 ご注意🚘 ⛏️ くださ〜い。
その他

❄️初冠雪の便りが続々 催行者、計画者、参加者の方々 ご注意🚘 ⛏️ くださ〜い。

  • 0
  • 69

⚠️画像は本年 10月30日 時点の各地の積雪報告

此処 何週か,週末山行の前に参加予定の方々からくるお便り?

「知ってる⁉︎ ◯◯山、雪 降ったって💦」

「今週末の山行、大丈夫でしょうか༼⁰o⁰;༽」

も〜そんな時期かぁ まぁ例年だと「初冠雪」ってのが
1発目、早い時期に降って、そのあとは続かないもの。
とはいえ、登山道の残雪具合や凍結、装備変更 それと
駐車場までの路面状態、通行止め🚫など
確認せねば・・あとは車両の冬支度かぁ

今年はスタッドレスタイヤ入替にバッテリーも推進交換😥
スノーワイパーに不凍液入れ替え・・ついでにOILも🥶
おサイフ👛も寒くなりそうだ・・・

あ・・アイゼン、ピッケルなどの金物類の確認、手入れもかぁ😮‍💨

往々にして女史さんらの「金物(アイゼン、ピッケル等)」の
手入れ具合・・・😰 だいたいは錆サビ🤕 まぁ錆くらいはイイとして
使用前点検の怠りは、女性だから仕方ないか😥 では事故、
しかも☠️死んじゃう可能性のある登山では済まされない。

事実、コレまでご一緒した方々の事例で言うと・・・

アイゼンの前カゴ(爪先、突っ込むプラ部品)が経年劣化による
加水分解で完全崩壊🙄 コレは歩き出す前だったから良かったぁ😥。

ストラップの留め具不良やベルト経年により
柔くなり過ぎによるスベリ😰で歩行中に弛み。

靴を変えたのにアイゼンの全長の調整を忘れて
歩行中のバックルの誤開放、アイゼン脱落😨

コレで片足アイゼン無くしたの居た😰 ふつう気がつくでしょ?と
思うだろうけど、ツボ足になってパニック🫨 どうにか脱出😰
まだ初心者🔰さんだったので、外れてるコトに気が付かず・・。
片足のみって販売は無いから、結局買い直し💸

あとは所属してた山岳会の報告では、、まず普通では折れない
センタープレートの破断・・ってのもあった。おデブさんでも無い、
普通体重の方なんだけど😱14年超、使った・・完全な金属疲労。

被服やザック等なら汚れやヘタリ具合、ほつれなどで判りやすいけど
「鉄だから大丈夫でしょ?」って先入観があるんだろう。
だけど金属も長年、使っていると「金属疲労」「疲労蓄積」で
折れる。バスケット、バックルなどの樹脂製品は崩壊する。

あと男性でも多いのは、アイゼンの爪先(」ポイント)が丸まって
「なまくら」になってる人。コレだとアイスバーンで
噛まないし、普通の積雪面でも刺さりが甘くなる。女性は特に体重が
軽いので、ただでさえ男性より刺さりが甘くなり、加重したときに
ズルっといく人は大抵、踏込みが弱いのと「なまくら」になってる。
ペツル製の爪が他社より細め で女性向き というアドバイスも
あるけど、研げばイイだけのハナシ 研ぐ?そう アイゼンも
ピッケル、アックスも研ぐもんなんです。

投稿者

埼玉県

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。